fc2ブログ

続・続 木口木版に挑戦 雁皮裏打ち編

続・木口木版に挑戦!刷りの巻
雁皮に刷った木口木版、一週間乾かしました。
今回は作品を台紙に裏打ちします〜!

IMG_8796.jpg
まず、台紙(この場合はハーネミューレ)を濡らして水張りをしておきます。

IMG_8798.jpg

IMG_8799.jpg
雁皮に刷っておいた作品を、木の形(刷ったイメージの輪郭)にアートカッターを使って切り抜きます。

IMG_8804.jpg
切り抜いた作品を、表が下になるように薄い透明フィルムの上に置きます。

IMG_8810.jpg
糊を雁皮に付けます。糊は、銅版の雁皮刷りに使うものと同じく、ヤマト糊とボンドを混ぜたものでOKです。

IMG_8813.jpg
雁皮の回りについた糊を拭き取ります。

IMG_8817.jpg
透明フィルムをひっくり返して台紙に合わせます。台紙には予め、作品を貼る場所に鉛筆で薄く印をつけておきます。

IMG_8819.jpg
雁皮を台紙に貼り付けたら、刷毛や幅広の筆でトントンと空気を追い出しながら台紙に密着させます。

IMG_8821.jpg
出来上がり〜!!

いつも銅版画だと刷るのと台紙に貼り付けるのと一緒にやっちゃうので、木口木版だと作業がバラバラになって逆に新鮮(笑)ですね。
この裏打ちの応用編として、雁皮作品を2枚使って裏表で鏡貼りにする、裏打ちの前に雁皮の裏からパステルなどで彩色する、等々考えられます。
他にもいろいろなアイデアがあるかもしれませんね〜。
木口木版は特別な機材がなくてもできる技法ですので、ぜひ皆様チャレンジしてみてください!

プロフィール

管理人:中込洋子
「永沼版画アトリエ」
管理人のやっている銅版画工房です。 詳しくはこちらをご覧下さい。

銅版画とリトグラフを中心とした版画の技法の情報サイト

2019年3月以前のブログ
旧[INFORMATION]はこちら

アトリエ版画アルバム

ミクロコスモス版画展

Twitter

Twitter

全記事表示リンク

日本ブログ村

検索フォーム

当サイトのバナーです